セルフコーチング リラックス日々の積み重ね 日々の積み重ねがあなたを作る 2019年7月22日 前回の記事は「自分で自分の悩みを解決する方法」でした。 日々の積み重ねがあなたを作る 前回は『今までよりも抽象度を上げて観る』または『今までよりも深い変性意識状態に入る』ことで視野が広がり悩みや問題解決につながりやすい、ということを書きました。 とはいえ、抽象度を上げるとか深い変性意識に入ることは、普段からトレーニン...
Fate/Zero セルフコーチング自分を観察するリラックス深呼吸 焦りに囚われる自分自身の有様が~自分を観察しリセットする 2019年4月10日 自分を客観的に観察することで本来の自分を取り戻す 前回の記事は「だってこの世は、退屈だらけなようでいて—だけど探せば探すほど」でした。 今回も前回に引き続き、小説『Fate/Zero』からの引用でスタートです。今回は衛宮切嗣のセルフコーチング的な心象風景です。 焦りに囚われる自分自身の有様が——リセットする必要があ...
トレーニング やり方リラックス白隠禅師軟蘇の法 白隠禅師の軟蘇の法とやり方 2018年12月13日 頭を熱くするのは危険です 前回の記事は「第7チャクラの解説と作り方」でした。 チャクラの作り方を説明する中で何度か頭を熱くしてはいけないと書きました。 頭に血が上ったりと熱い気が溜まって流れが滞っていたりすると身体にも精神的にも良くありません。 「頭にきた」「頭に血が上った」「目が血走っている」などといった時は理性が...
無意識を意識に上げる コーチングリラックス緊張無意識 無意識を意識に上げる方法⑤身体の緊張状態を解放する 2018年11月19日 前回は「無意識を意識に上げる方法④自分を受け入れること」でした。 子供の頃の意識で過ごすことで受容システムを取り戻す。 そのために、まずは自分を受け入れる自己受容をすることがとても重要です。 自己受容がすべての土台となるためにこれがないと始まりません。 そして自己受容するためには、リラックスが必要になるという所までお...
トレーニング リラックス呼吸プラス思考 日常生活で意識すべき気功の身体を作る3つの方法 2018年11月12日 前回の記事は「あなたはあなたの想い通りに自分の人生を歩んでいる」でした。 今回は久々に気功の記事でも書こうかなと思います。 気功の上達のコツは毎日少しずつでもいいから継続して練習することです。 気功の練習というのはこのブログでも書いているような、気の玉を作る、気を体の中で動かす、正中線を作る、下丹田を作る、中丹田を作...
身体の使い方 リラックス呼吸身体操作 日常で意識しておくべき身体操作3つのポイント 2018年9月25日 前回のブログでは「脱力と伸筋(背中)を使う意識」と言うテーマで、かつて格闘技道場で教わった身体の使い方について話しました。 半分思い出話しという感じでしたが、今でもその時に教わった知識はとても役に立っています。 今までの経験上、身体操作となると書物や動画ではなかなか本質がわかるところまでは難しいのではないかと感じてい...
自然体 リラックスセルフヒーリング正中線下丹田 セルフヒーリングでリラックスした身体と心を作る 2018年9月15日 いきなりでなんですが、セルフという単語がつく言葉があります。 まぁセルフは英語であり、「自分の」「自分に」「自分のために」「独りで」「自分に関連する」などの意味で他の単語とくっついて使われます。 セルフサービス、セルフイメージ、セルフケア、セルフコントロール、などなど。 このブログでもいくつか記事を書いているセルフ...
丹田 リラックス下丹田 丹田(下丹田)を作ろう 2018年9月2日 前回まで、気の玉を作って体の中で動かすという話をしました。 気功についてこのブログで伝えている内容は、今のところは基本的なことのみを出来るだけわかりやすく簡単に説明しているのですが、今まで気の世界に触れたことのない人にとっては、この内容でもちんぷんかんぷんと感じているかもしれません。 まぁ、気功については文章だけでは...
正中線 リラックスセンター鈴虫呼吸法 正中線を作ろう④呼吸法 2018年8月24日 鈴虫のヒーリング効果 この季節、夜に草むらの近くを散歩をすると鈴虫の鳴き声が聴こえてきます。 鈴虫の本体については好きでも嫌いでもないですが、鳴き声はとても心地よく感じられます。 鈴虫の鳴き声については以前、岩手大学の研究でストレス解消に効果があるとの発表をされてました。 ストレス解消ということはヒーリング効果がある...
正中線 リラックス 正中線の説明に入る前に 2018年8月17日 いやぁ、すいかが美味しい季節ですな。 ということで、今回も始めていきましょうかね。 ここのところ、体をゆるめたりゆすったりしたリラックス、自然体を作る方法を話してきましたが、そろそろ他の話題にしていこうかなと。 まぁ、体をやわらかくする方法はまだまだあって、どこかでひと段落させないとキリがないし、このへんでいったん切...