雑談 鞍馬山災害鞍馬寺 鞍馬山に行った話 2018年10月31日 先日まで、京都・奈良の方へ行っておりました。 京都へはここ最近は毎年行っているのですが、行ったときに必ず立ち寄る場所があります。 鞍馬山です。 鞍馬山は知る人ぞ知るパワースポットであります。 鞍馬山にある鞍馬寺は、源義経(牛若丸)が幼少期を過ごし修行した場所として有名です。 また、天狗が住むと伝承されている場所でも...
マインドセット 色づく世界の明日から 私はみんなの笑顔が見たいの、魔法でたくさんの幸せな笑顔を届けたい 2018年10月27日 今期(10月~12月期)の深夜アニメもだいたい3話~4話の放映に入りましたね。 みなさんもお気に入りの番組が決まってきた頃かと思います。 みぃちゃん「このブログの読者層に対してその話題は、ちょっと違うと思いますけどぉ」 そんな細かいことは別に気にしなくていいんですよぉ。 ということで、いきなりですが現時点での今期...
潜在意識 無意識習慣顕在意識引き寄せの法則 引き寄せの法則と潜在意識⑥本当にやりたいことをやる 2018年10月26日 前回の記事は「引き寄せの法則と潜在意識⑤潜在意識への願望の伝え方」でした。 潜在意識への願望の伝え方として、変性意識状態の時に願望がもうすでに叶っている状態をイメージすることで。潜在意識にその願望が落とし込まれること。 さらに現実世界で、すでにその願望が叶えられたかのように、そうなりきって行動することが大事だということ...
潜在意識 顕在意識引き寄せの法則ジョジョの奇妙な冒険 引き寄せの法則と潜在意識⑤潜在意識への願望の伝え方 2018年10月24日 前回の記事は「引き寄せの法則と潜在意識④変性意識を活用する」でした。 変性意識状態を活用することで潜在意識にあなたの想いや願望を直接伝えることが出来るという内容をお伝えしました。 今回は前回の予告通り、潜在意識への想いや願望の伝え方について説明します。 まずは、「ジョジョの奇妙な冒険」の中のセリフから入ります。 DI...
潜在意識 顕在意識変性意識引き寄せの法則 引き寄せの法則と潜在意識④変性意識を活用する 2018年10月23日 前回の記事は「引き寄せの法則と潜在意識③マイナス思考を取り除く方法」でした。 自分を内観することで、無意識にあるあなたのマイナスの思い込みを意識に上げることができ、そのマイナスの思い込みをプラスの意識に書き換えることで、あなたの中にあるネガティブなマイナス思考が減っていきます。 その結果、あなたは普段からプラス思考する...
潜在意識 無意識引き寄せの法則プラス思考マイナス思考 引き寄せの法則と潜在意識③マイナス思考を取り除く方法 2018年10月21日 前回の記事は「引き寄せの法則と潜在意識②プラス思考とマイナス思考」でした。 今がハッピーだと思えない人の潜在意識には、子供の頃からの影響でマイナス思考が存在しています。 そのマイナス思考をそのままにして、顕在意識や行動だけでなんとかゴールを叶えようとするのは無理ではありませんがかなり大変です。 では、潜在意識にマイナ...
潜在意識 無意識習慣プラス思考マイナス思考 引き寄せの法則と潜在意識②プラス思考とマイナス思考 2018年10月20日 前回は「引き寄せの法則と潜在意識」というタイトルで記事を書きました。 まぁ、本当は法則について書くつもりだったのが、いつのまにか潜在意識の話しにい変わっていってしまったのですが、そこは臨機応変(テキトー)に頭を切り替えて、法則についてはまた機会があったらでいいかーという気分になって、今回も潜在意識の話しを続けていきます...
潜在意識 無意識法則引き寄せの法則 引き寄せの法則と潜在意識 2018年10月19日 世の中には法則と呼ばれるものがあります。 こうなっていたら、こうなるみたいなことです。 予想がつくというか、流れが読めるというかそんな感じです。 宇宙の法則とか自然の法則のような私たちを取り巻く環境の法則。 引き寄せの法則やマーフィーの法則など精神や意識といった人間の内面に関わる法則。 数学や物理などの公式は法則み...
マインドセット コーチング勇気試練巨人の星 試練を乗り越える勇気 2018年10月17日 思いこんだら試練の道を 行くが男のど根性 真赤にもえる王者のしるし 巨人の星をつかむまで 血の汗流せ涙をふくな ゆけゆけ飛雄馬どんと行け 『ゆけゆけ飛雄馬』 作詞:東京ムービー企画部 作曲:渡辺岳夫 野球アニメ『巨人の星』の主題歌の『ゆけゆけ飛雄馬』です。 『巨人の星』とは、主人公の星飛雄馬がたびたび試練にぶち当たりな...
心理学 影響力の武器PRE-SUASION(プリスエージョン)ロバート・チャルディーニ 「PRE-SUASION(プリスエージョン)」に学ぶ前準備の重要性 2018年10月15日 前回は「影響力の武器」に学ぶ情報護身術という記事を書きました。 「影響力の武器」というロバート・チャルディーニという社会心理学者が書いた本で、内容は著者が説得のプロの技術を研究し、その技術を人間心理のメカニズムから分析しまとめたものになっています。 簡単に内容を知りたい人は前回の記事を読んでみてください。 今回の記事...