セルフコーチング ホメオスタシス 環境を変えることが自分を変える一番の近道 2019年10月24日 前回の記事は「生き延びて、必ず帰る(月の影 影の海)」でした。 環境を変えることが自分を変える一番の近道 『月の影 影の海』の主人公・陽子は過酷な環境で生き延びているうちに、強く逞しく成長していきます。それは陽子が好き好んで飛び込んだ世界ではなく、訳の分からないまま、なかば放り込まれてしまった世界でした。 そんな環境...
理論編 ホメオスタシスプラス思考 「ツイてる」という言葉をネガティブな気持ちで言っても、、、 2019年8月29日 前回の記事は『「ありがとう」や「ツイてる」という言葉に気持ちを込める』でした。 「ありがとう」や「ツイてる」という言葉が、習慣的に口に出てくるようになっているのであれば、気持ちも込めて言うように意識してほしい、という内容を前回は話しました。 「ありがとう」を言う時は意識せずとも自然と感謝の気持ちを持って言葉にしやすい...
Fate/Zero ホメオスタシスロード・エルメロイⅡ世の事件簿ウェイバー だがそれでもウェイバーには嬉しかった~ホメオスタシスの書き換え方 2019年7月3日 7月6日よりウェイバー・ベルベットが主役のアニメ『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』の放映開始! 前回の記事は「ボクは『生きろ』と命じられた~言葉が持つ力」でした。 今期(2019年7月~9月)に放映されるアニメに『Fate/stay night』シリーズのスピンアウトである『ロード・エルメロイII世の事件簿 』とい...
Fate/Zero ホメオスタシス脳をだますフリをする 現状が書き換わったホメオスタシスはもう元に戻りたくない 2019年6月8日 小説『Fate/Zero』シリーズも最終巻に突入! 前回の記事は「このワインがこんなにも味わい深いとは~気づきとフィードバックと習慣化」でした。 引用が続いている小説『Fate/Zero』ですが、今回より小説も最後の6巻目になり、聖杯戦争も佳境に入ってきました。ブログでの引用は人の在り方にフォーカスをあてており、戦闘...
Fate/Zero ホメオスタシス無意識のパターン そこに安息だけは約束されている~新しい挑戦をあきらめるパターン 2019年5月17日 ホメオスタシスと無意識のパターンには意思の力だけでは逆らえない 前回の記事は「迷路を彷徨うモルモットを上から俯瞰する観察者の眼差し~抽象度の話」でした。 今回も小説『Fate/Zero』からの引用でスタートします。今回は悩める神父・言峰綺礼が自分のやりたいことをやらない言い訳をあれこれ夢想している場面です。 何を失う...
Fate/Zero コーチングホメオスタシス無意識の書き換え 一種の防衛本能~無意識に発動するホメオスタシスによる緊縛 2019年5月1日 慣れ親しんだ状態を維持しようとするホメオスタシス 前回の記事は「今夜明らかに綺礼は、遠坂時臣の忠臣としての一線を越えたのだ」でした。 さて、今日から令和の時代の始まりです。 ということで、今回も小説『Fate/Zero』からの引用です。今回も悩める言峰綺礼です。 慣れ親しんだ主禱文を咄嗟に口ずさんだのは、一種の防衛...
生き方 コーチングゴール設定ホメオスタシス悩み それは出来ないわけではなく、やらないことを選んだのだ(十二大戦) 2019年2月7日 前回の記事は「もし君が正しいことが出来なくて苦しんでいるのだとすれば(十二大戦)」でした。 今回もまた、アニメ『十二大戦』から、妬良(寅)と失井(丑)との会話の引用です。 前々回、前回と引用した会話の続きの最後になります。※失井(丑)が話して、妬良(寅)は聞いているだけです。 それは出来ないわけではなく、やらないこと...
Fate/Zero コーチングゴール設定ホメオスタシスFate/Zero 2000年の時が経とうと未だ同じ夢を抱き続けている余もまた大バカ者だ(Fate/Zero) 2019年1月28日 前回の記事は「彼方にこそ栄えあり(Fate/Zero)」でした。 そうとも坊主、貴様は筋金入りのバカだ。貴様の欲望は己の埒外を向いている。彼方にこそ栄えありと言ってなぁ、余の生きた世界ではそれが人生の基本則だったのだ ライダー(征服王 イスカンダル=アレクサンドロス大王)は自分の実力とはかけ離れた欲望を抱いているウ...
セルフコーチング ゴール設定ホメオスタシストリッシュ さらに先のゴールを設定するカラクリ 2018年12月26日 前回の記事は「気功でも使っている記憶を再現させて状態を変える方法」でした。 まぁあれである。 このブログで書いてることはたいして難しいことは書いてないのであります。 難しいことは書いてませんが、やれば何かしらの成果がでると思われることが書いてあります。 ここで重要なことは、ほとんどの人がやれば成果が出るということが...
雑談 ゴール設定ホメオスタシス習慣 忘年会とホメオスタシス② 2018年12月17日 前回の記事は「忘年会とホメオスタシス①」でした。 前回の内容を簡単に言えば 食べ過ぎ飲みすぎの後は胃腸を休ませましょう。 でも習慣というホメオスタシスによりいつも通りに食事を取ってしまう。 また食事を休ませようと意識しても、周りからの影響でいつも通りになってしまうケースもあります。 習慣は無意識の自動操縦なのでその時だ...