
気をいい方向に変える
エナジーカウンセラー、パーソナルコーチのMASAMICHI FUKUSAKAです。
今回のテーマは「気を意識する」です。
前回の記事「気を変える」で、私たちは気を変えることができると書きました。
また、気を変えられるといっても、必ずしもいい方向に変えているとは限らないとも書きました。
どうせ気を変えるのであれば、自分がより良く活動できる気に変えたいですよね。
では、自分がより良く活動できる気にするために必要なことについて説明していきましょう。
気を意識する
気を上手く変えるために必要なことは、自分の気の状態が今どんな状態なのか知ってないといけません。
自分の気がどんな状態か知るとはどういうことか?
それは自分の気を意識するということです。
自分の気を意識することで、自分の気が今どんな状態なのか知ることができます。
だから、自分の気を意識することから始めます。
気が変わることを感じる
気を意識して生活していると、周りの環境、自分の行動、自分の思考が、自分の気の状態を変えていることに気づくはずです。
強気になったり弱気になったり
陽気になったり陰気になったり
気分が良くなったり悪くなったり
イライラして短気になったり
浮気心が芽生えたり
仕事がうまくいくように周りに気を配りだしたり
初めて入った店で気後れしたり
疲れて元気がなくなってきたと感じたり
このように気はいろいろと変わります。
そして気が変わる中には、自分が意識して変えたものの他に、無意識に自然と変わっているものあることを意識するようになります。
自分に必要な気と必要ない気
気を意識する、また気の変化を意識することで自分の中のいろいろな気が見えてきます。
その自分の中にあるいろいろな気の中には
①自分の成長を後押ししてくれるような気、心地良い気
②自分の足を引っ張るような気、心地悪い気
が存在します。
私たちが毎日を楽しく成長していく生活をおくりたいとすれば
①自分の成長を後押ししてくれるような気、心地良い気
は必要ですが
②自分の足を引っ張るような気、心地悪い気
は必要ありません。
であれば、私たちが毎日を楽しく成長していく生活をおくるためには
できるだけ、自分の成長を後押ししてくれるような気、心地良くなる気を選んで日常生活をおくることを意識すればいいのです。
「えっ!自分に心地良い気だけを選ぶって、そんなことできるんですか?」
「はい、全部ではないですがある程度は選ぶことはできます。」
次回は、気を選ぶことについて書いていく予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。